
6098のリクルートホールディングスの株価大幅上昇こちらを取り上げたいと思います
4%を超える上昇率8112円となっています。
年所来安値を3月31日今週の月曜日につけているのがリクルートホールディングスですから
これ株も随分下げた株ですね月曜日まででこのリクルートホールディングスについては月曜日のこのコーナーでも申し上げたんですけど今週のポイントです
あの今日4%上げてるということはですねこれ今週のポイントと申し上げたリクルートホールディングスが上がってるっていうことはえどうやら今週の株式市場は結構乗り切れるんじゃないかなっていうそんな思いをちょっと今してるんですよそれどういうロジックかというと今週アメリカの雇用指標うんこちらに非常に高い関心が向かうかと思うんです
それで昨日発表されました労働省から発表されましたアメリカの2月の人データえ企業がどのぐらいの求人を行ってるかというデータですけれどもそれが756万人となりまして1月の776万人に対して19万人減少しました
つまり企業の雇用が減少するという2月はあの求人件数については悪いデータになったという言い方ができると思います
しかしこの雇用の悪を示す求人数の減少に対して昨日の株価が高かったですねアメリカの株価はまニューヨークでうこそ本んのわずか下げましたけれどもダック指数は0.8%上昇し5日ぶりに反発で人データが落ちてえ雇用のこれからの悪化を示唆するデータが出たけれどもナスダックは反ということになると短期的にはアメリカの雇用の原体がマーケットに結構折り込みが短期的には進んだのかなという考え方ができます
リクルートホーリングスという会社はアメリカにおける人告事業が収益の柱になっている会社ですからアメリカの求人が強いと株価が上がって弱いと株価が下がるというそんな捉え方のできる会社なんです
それが今回求人の状況が悪かった翌日にも関わらず株価が4%を下げてるということはえアメリカの雇用悪化をマーケット材料として取引に活用していた向きがリクロードホールディングスを今日買い戻るというそういう発想になるかと思いますそうするとアメリカの雇用悪化を想定した売りポジションうんこれが雇用統計の発表週末の雇用統計の発表などを景に1回買い戻しに向かうようなそういうコースなどがちょっと予想されてきたかなという風なちょっと甘い見方かもしれませんけれどもねあの本日のリクルートホールディングスの4%株価が上昇したという経緯はうんえかなり意味合いのある動きなのではないかそんなこ風な捉え方をしておりますまその雇用というのがアメリカでどういう風になっているのかここ本当に重要なポイントですもんねまさにあの国は今週のポイントでまマーケットとしてはえ物価が上昇し個人消費が限しアメリカが下で上を向くとすればそうすると企業は守りに入って従業員の新規雇用をやめてそしてアメリカというのは非常にこの人を解雇しやすい形態にあります
すると雇用の状況がアメリカの景交代が目の前に本当に来てるのであればもう短期的にドンと失業者が増える可能性があるわけですよねそうなった場合のアメリカの金利下安というのが非常にこれ今心配なわけですよ[音楽]株でえ日本の投資にってるとここは安もそうすると重ってきますからそこが避けられるというような自信が持ててくるともう株に対する姿勢も随分変わってくるということになるんじゃないでしょうかね
今日は防衛関連的な観点から買われているというそんな話しておきましょう7%近上勝率1229円ですはいまこちらはソフトウェアテストが主力なんですが昨日の4月1日このシフトは防衛産業に特化したコンサルティング企業を設立するということを発表しましたジャパンエアロスペースディフェンスコンサルティング直約するとジャパンの航空の防衛のコンサルティングというようなそういう名前になりますねあの政府機関や防衛産業などを対象にコンサルティング業界コンサルティング業を展開え防衛産業で大切なサイバーセキュリティ対策についてコンサルティングを行う会社設立ということを発表したシフトが大幅高え大家で今7%近く上げてるという状況です
朝日本時間の早朝に明らかになるえトランプ関税の内容などを見極める見極めるというかトランプ関税の発表前にえ積極的な会がび替えられてえ日経平均の戻りが鈍くトピックスはマイナスになったというのがまこれは一般的な解説にはなるかと思いますまたあの売代金上位の主力株などが掃じて高くなっているといったことま主力株っていうのはこれから空売りも買房またくさんそういうのも入ってるま流性の高い株ですから今日その辺りに対して売買代金上位の株が掃除あげてるということは空売りポジションの買い戻しなども非常に活発に入っているということが言えるんじゃないかと思います
そうなると明日のそのトランプ関税の結果を受けて1回買い戻しを加速させるというようなその辺りも年頭においた今日の視力株への買い戻しえこれが見られたという可能性があるんじゃないでしょうかで明日朝結構ねえその材料がネガティブに捉えられればもう1回売りポジションを構築することもあるでしょうしあるいはもう1回今日のように買い戻しを加速させることもあるでしょうしま今そんな短期的な相場が形成されている状態ですね2日経平均株価続進となりましたちょっと別で値下がり率が大きかったのが百貨点の株なんですけれどもうんちょっとこれはねあの心配な部分はありますよ
3月の月売上だが毎月営業日の最初の日え昨日4月1日に明らかになりましたけれどもま三越し伊が1.6%の前同月費で減少フロントリテーリング1.2%減少え松の銀座本店浅草を含めたあ銀座と浅草を含めた両方で9.3%を減少というH2Oリテーリングも関西でも減少ま面税売上高の減少ということで日本の個人商品が急に限定したというわけではないという風に捉えられますこれ各者説明でもう出てくるのが面税の売上高が急に減少したとこれはあの円高ですああもう1月160円近いもんが150円割ぐらいまで行きましたよねそうするとあのアメリカ人じゃなくてもいいんですけどあの海外の方などが使うお金外貨であの計画しますよねそれで外貨で計画したその金額これがシュリンクするということでえ各者の発表を見るとその免税売上高の現象え靴やバッグなどのラグジュアリーブランドですとかその辺りが減少したというようなことで特に国内の消費が落ちたというような言及はされていませんでしたこれ大きいのはやはり円高の影響というようなそんな方がされてます

コメント