需要高まるLNG

キャスターの視点
スポンサーリンク
スポンサーリンク

需要高まるLNGといったようなお話をさせて

いただこうと思いますけども

LNG液化天然ガスでありまして

ロシアのウクライナ侵攻を危機に

少し注目とか高まってきているということなんですけども

ロシアに対して経済制裁を一方で
ロシアが今度天然ガスの輸出とか

西側との共同開発プロジェクトの見直しを

行うというようなことでありまして

LNGっていうのはそもそも

リキファイドナチュラルガスということでありまして

帰化した天然ガス

そのままですけどマイナス162度にすると

液体化すると

天然ガスの輸送方法、今ドイツとかで非常に不足しちゃってるのが
パイプラインですね

ロシアからのパイプラインを引いて

気体のまま運ぶということと

LNG、液化して運ぶと
パイプラインは

ずらっと並べてその中ガスを運べばいいので
コストが低く抑えられる一方で

当然ながら輸送の距離は

限定されるというところでありまして
パイプラインがなんか故障したみたいな

安全性が懸念されてきた。
一方でLNGっていうのはそのプラントを作るなど
初期コストがかかるということですけど
まあ液化したらどこでも運べるって話なので

長距離輸送に適していると
ちなみに液化すると体積が600に減りますとずいぶん圧縮されるんです
運んだ先で常温の海水で温めて帰化をさせてもう一度

そのガスとして活用をするという話なんですね

東京電力によりますと

LNGに関しては

燃焼時の二酸化炭素ですねこれを石炭と比較すると

排出する約6割にとどまると

ちなみに窒素酸化物

NOxは4割

硫黄酸化物

SOXは排出0ということで

比較的化石燃料の中では

クリーンというふうにも言えると
一方で

再生可能エネルギーにみんなが舵を切った部分で

天然ガスとかLNGの大型投資っていうのが
かなり減少してきたというところなんですが

足元、非常に見直す動きが出てて

EUでは今年5月に

リパワーEUというこれはロシア産の石化燃料からの脱却を目指す計画

ロシアからのパイプラインによる天然ガス調達依存削減するんだと
今、出し手がアメリカで
アメリカのLNG輸出が9ヶ月で

前年同期比13%増ということなんだそうですが

特に欧州向けは2.6倍になってるとで

まあ要はこれが

EUの脱ロシアでLNGで行きましょうということで

ちなみにこの1から9でアメリカは世界一のLNGにすごくなっている
日本は残念なことに

島国であることなので

そもそも天然ガスを持ってくるときに液化せざるを得ない

結果としてそのLNGに対する

ノウハウが高いということでありまして

例えば日揮なんかでは

プラントの部分で言うと、ここが東南アジア

海外案件がもう半分以上。

LNGプラントの世界大手の一角を占める

というようなところでありまして、
まあすごく強い
今あのLNGを持ってくる時にも監視するときにも

いわゆるその地球温暖化対策としてCCSという

二酸化炭素の回収貯留装置を合わせて設置する

案件が増えているということでありまして

まあそもそもこれも

日記あたりはもう2004年から

CCS設備に担当しているというところでありまして

非常にこう実績もありますと

ちなみにプラントにも千代田加工建設ですね
2021年の2月からカタールの石油会社からLNGプラントの設計調達

建設業務を受注したと
これ日本経済新聞の当時の報道によると

1兆数千億のプラントだということでありまして
ここもCCSを設置して

LNGプラントから排出される

CO2の25%以上の削減できる

歳出する際に出るCO2を外に出さないで

そのまま圧縮して地下に押し込むというような

そんな方式をとっているということで
このほかも
例えばそのLNGの部分で

タンクを冷やしたらそれは漏れちゃいけないので

漏れないための熱絶縁ということだと

例えば明星工業だったり
バルブもきっちりしまわなきゃいけないということで

キッズだったりというようなところで
日本がやはり

需要が増えてくると

プラント周りからいろんなところまで仕事が

増えてくるという点では今後ですね

ちょっと業績への寄与なんかも期待できるんじゃないかな
というようなそんなお話でございました

1か月前にも商船三井がカタールのLNGの輸送船
3隻発注
したという発表してましたし
あの結構関わり本当に深いですよね

そうですね。造船のね受注なんかもそうですけど
あの丸いやつがあの船の上に

乗っかってるやつがあれが

LNG船ということになりますので

運ぶときもねなるべく効率よく運んでいくということが

必要になってきて
短期どうも収まらずにやっぱ

エネルギー化の動きってのは

少し中長期的に見てもこうした動きが継続する可能性は
あるんじゃないかなということも言えそうですよね


様々な技術を駆使して運ぶその過程で

日本企業が結構関わっているということもわかりましたね

コメント

タイトルとURLをコピーしました